TOP

コレクション

引札

引札とは、現在のチラシや折込広告、手配りのビラにあたる一般的広告物でした。語源は定かではありませんが、「“お客を引く札”から引札」(*)という解釈があります。引札が江戸の寛文期辺りから盛んに使用されるようになった理由としては、この頃から商業活動が活発になったことが考えられます。
引札は、既に絵が描かれている状態の空白部分に、後から店名や商品名を入れる、という方法で制作されました。江戸時代は木版印刷でしたが、明治に入ると銅版印刷や石版印刷などの高度な技術が台頭し、より鮮明で華やかなものになっていきました。それらの多くは江戸時代の錦絵師の末裔達によって描かれたといわれています。
また、江戸後期から明治初頭にかけての引札の中には、戯作文調によるものも見られます。店主による御挨拶調のものが大半であった中で、文章技巧を駆使した引札は大変、目を引いたと思われます。平賀源内を始め、仮名垣魯文、河竹黙阿弥等の作家達が小説や戯曲の制作と同時に引札の文章を書いていたのです。
(*)「広告文案 千客萬來」福井春芳堂 明治35年

該当件数: