TOP

ニッポン広告史

ニッポン広告史 明治篇

明治篇1868〜1912

文明開化とともに、印刷技術とメディアが発達。新聞や雑誌が登場し、次第に広告メディアの中心を担っていきました。これにより新聞広告を取り次ぐ広告代理店が誕生。いまに続く、近代広告の歴史が幕を開けたのです。

新聞・雑誌という
ニューメディアが誕生!

新聞・雑誌というメディアが生まれ、情報が多くの人へ伝えられるようになりました。「新聞」は近代広告にとって大きな役割を果たしていきます。

『横浜毎日新聞』第600号/1872(明治5)年
雑誌『婦人世界』創刊号表紙/1906(明治39)年

アイデア勝負の
広告合戦

経済発展とともに、売薬やたばこ産業など新しい広告主が登場。紙巻きたばこの広告では、国産品と舶来品の広告合戦が注目を集め、景品や街頭宣伝など販売促進のアイデアを競いました。

広告の絵柄にも
文明開化の香りが

明治維新以降、社会や人々の生活は大きく変化。街には馬車や人力車、自転車が走り、ザンギリ頭や洋装が増えていきます。広告にも文明開化の姿と、その変化が映し出されました。

楽器を使って街頭宣伝

博覧会は近代ニッポンの
ショールーム!

欧米の文化を伝え、国内の産業を広める博覧会。殖産興業という明治新政府のかけ声で、全国各地から産物や名品が集合。数百万の規模で人が集まるようになりました。

人々を楽しませた西洋からのアトラクション
「東京勧業博覧会二大余興」/1907(明治40)年/ポスター

ポスターという
新たなメディアが登場!

明治時代の後半、欧米の石版技術により大判の印刷が徐々に普及。森永製菓はいち早くオリジナルで「西洋菓子」の言葉を入れたポスターをつくりました。

明治期広告界の立役者

西洋文明を積極的に取り入れた
明治のキーパーソン

福澤 諭吉

ふくざわ ゆきち (1835–1901)

西洋文化を紹介し、日本の近代化を推し進めた人物。諭吉らが発刊した日刊紙『時事新報』は当初から広告を重視し、商人には新聞広告のすすめを説くなど、近代広告論を指南しました。

マルチな才能で活躍をみせた
薬業界の立役者

岸田 吟香

きしだ ぎんこう (1833–1905)

東京日日新聞で記者として活躍したのち、実業家へ転身し目薬「精錡水[せいきすい]」(楽善堂[らくぜんどう])を販売、新聞で商品記事を書くなど巧みな宣伝活動を展開。ほかにも錦絵の中に宣伝文を盛り込むなど、凝った広告表現で注目を集めました。

明治期の広告関連年表

1868(明治元)年 明治改元・江戸を東京と改称
1870(明治3)年 最初の日刊新聞『横浜毎日新聞』発刊(活版)
1872(明治5)年 福澤諭吉『学問のすゝめ』/新暦(太陽暦)採用
1873(明治6)年 ウィーン万国博に参加
1875(明治8)年 岸田吟香、目薬「精錡水」などを販売する楽善堂開業
1877(明治10)年 明治新政府による第1回内国勧業博覧会が上野で開催
1878(明治11)年 パリ万国博で日本の美術工芸品が注目
1880(明治13)年 「空気堂組」開業(最初の広告代理店)
1883(明治16)年 福澤諭吉の「商人に告ぐるの文」、『時事新報』に掲載
1884(明治17)年 岩谷松平が口付紙巻煙草を発売(天狗煙草)
1886(明治19)年 「銀座木村屋パン店」がシルクハットの市中音楽隊を使う
1894(明治27)年 「村井兄弟商会」、両切紙巻煙草(ヒーロー)の発売
1901(明治34)年 「日本広告株式会社」(電通の前身)創立
1902(明治35)年 「丸善」が大英百科全書を新聞で大型広告
1904(明治37)年 「三越呉服店」、デパートメント・ストア宣言の新聞広告
1911(明治44)年 『講談倶楽部』創刊