ニッポン広告史
ニッポン広告史
昭和篇
昭和篇 初期から戦中・終戦まで1926〜1945初期から戦中・終戦まで
大正時代の流れを受け、「昭和モダン」とも呼ばれた昭和初期。広告表現は、より国際的で洗練されたものになっていきます。しかし、戦争が近づくと一変。戦意高揚を目的とした宣伝色が強まり、広告は「冬の時代」へと突入しました。
華やかな
都市文化が広がる
都市部では、次第に西洋文化を取り入れた新しい風俗や生活を楽しむように。広告でもそんな都市文化の楽しみを伝えています。



昭和期の広告関連年表
1926(昭和元)年
濱田増治らが「商業美術協会」設立/円本ブーム
1927(昭和2)年
杉浦非水らがポスター研究雑誌『アフィッシュ』創刊
1933(昭和8)年
岸本水府、グリコの豆文広告シリーズを開始
1934(昭和9)年
名取洋之助らが雑誌『NIPPON』創刊
1937(昭和12)年
資生堂PR誌『花椿』創刊
1939(昭和14)年
百貨店の季節大売出し中止/アドバルーンの禁止
1940(昭和15)年
「ぜいたくは敵だ」の献納広告/「報道技術研究会」結成
1943(昭和18)年
「撃ちてし止まむ」などの標語広告