広告界のレジェンドによるおススメ本シリーズ第7弾!

太田恵美
(おおた めぐみ)
コピーライター。1951年 京都生まれ。
大学卒業後、広告制作プロダクションでコピーライターを始め、
1978年から電通と嘱託契約、専門職契約を経て、現在は太田恵美事務所主宰。
東京コピーライターズクラブ会員。
最近の主な仕事
1993年から続くJR東海 「そうだ 京都、行こう。」
サントリー天然水「宇多田ヒカル 信じられる水の山から」「大自然よ、ぼくたちのピュアな部分になってくれ。」
サントリー企業広告「素晴らしい過去になろう。」
資生堂グローバルブランドSHISEIDO「From Life Comes Beautyうつくしいは、いのちの話。」
本田技研工業ブランド広告「 Go, Vantage Point.」
Hondaフィット 「Human! FIT」 など。
広告のほか、映画「かもめ食堂」「めがね」にコミュニケーションディレクター、コピーライター、作詞家として参加。
じぶんさがし
なんか
あとでいいから。
二十歳の頃だったか、久しぶりに会う幼なじみが、たくさんの本を入れた紙袋を持って現れました。今から古本屋さんで別の本に換えるという。当時の学生にとって本は教養・文化の象徴で、しかもその袋の中は立派な社会科学系の書物ばかり。売る?本を?ちょっと非難めいて反応した私に、返ってきた言葉は「ちゃんと読んだから」。彼は、のちに大学の教授になりました。
この記憶のせいか、本はこれまで何度か思い切って始末してきたつもりだし、近頃では相当にドライに決行。幾重にもふるいをかけてきて、でも、それでも落ちずに残る本が私にもあります。今回はその中からの紹介です。
しぶとく残った本たちは、いくつかの群になります。一つは、広告の仕事のお題(商品とか)がきっかけで読んだもの。もう一つは、ある期間、著者にどハマりして追かっけたもの。あとは、データのようなもの。頼まれた仕事と、著者という他人と、データ。つまり、そこにある本の入口はじぶんじゃない。
じぶんをどんなに重ねても、決して得られないだろう見方や心情。なのに、わかる。想像できるものが見つかり、それに揺さぶられ、栄養などまでいただく。そうしているうちに、いやでも気付くなにものか。
「じぶんさがし」を目指して歩かなくても、むしろ後回しにするくらいで見つかるのが、「じぶん」なのかも。

「ひらがな⽇本美術史1〜7」
橋本治 著 | 新潮社 | 1995-2007年
京都を、そっちからですか その1
埴輪から始まり7巻の最終は⻲倉雄策⽒の「1964年東京オリンピックのポスター」。なんでみんな“⽇本のこと”を知らないままで平気なんだろう、と不思議に思っていたという著者が、⾶び抜けた想像⼒でガイドをしてくれる⽇本美術史の旅だ。
たとえば、「とんでもなく美しいもの ⾦閣寺」。⾦⾊は財⼒を誇⽰する⾊ではなく、⾃然の中では緑と溶け込む光の⾊であって、もし当時ガラスがあったなら⾜利義満はガラスを使っていたはず、と書く。⻑⾕川等伯の松林図屏⾵を「ジャズが聞こえるもの」と評し、⿓安寺の⽯庭は、ただきれいだから飾ってある岩を、きれいだと思わない⼈たちが難解な哲学にしたのかも、と察する。
すでにいいとされているものから、⾃分なりに「いい」を懸命に努⼒して⾒つけ、その作品を⽣み出した時代の⼈のあり⽅をも肯定する。彼のそんな究極のポジティブな態度に多くを学んだ。京都の仕事が続く中、⽇本美術にもほぼ興味がなかったわたしにとって、この本は救世主でした。

「⾒仏記」
いとうせいこう みうらじゅん 著 | 中央公論社 | 1993年
京都を、そっちからですか その2
私のじゅんちゃん本の所蔵数は、先⽇調べた港区の図書館より上回っていた。
じゅんちゃんの本からは、⾃分探しより「⾃分なくし」を勧められ、そこがいいんじゃない?と独りよがりを肯定してもらい、⾯倒な親孝⾏は、技を磨く⾼みのプレイと指南された。そして、いよいよ本題の「⾒仏記」。
京都の美しい映像や写真にコピーをつける仕事が⻑年続いて、ついに、仏への偏愛に満ちたこの本に⼿を伸ばすのは当然の成り⾏きだった。⾃称初⼼者のせいこう⽒と、筋⾦⼊りの⾒仏⼈とのオリジナルな視点。知っているはずの寺院やブツとの新しい向き合い⽅に気づく。
ユニークな発⾔が多い中、じゅんちゃんの意外とさりげない⼀⾔が残っている。「⽬が慣れてくると唇の⾚いのが⾒えてくるよ」。⾒えてくるまで⾒る。時間はそのためにある。とてもシンプルなことだと私は理解した。
15秒で印象をつくり、6秒で伝わることを考える。なら、なおさらその前に時間をかけて「よーく⾒る」ことなんでしょうね。

「⼈間の経済」
宇沢弘⽂ 著 | 新潮社 | 2017年
経済の向こうに、なにが⾒えるの
これも⼊り⼝は仕事。企業の考えなるものを書く機会がふえてきた時期があった。企業に⼈格を持たせて語る?法⼈格から「法」を外す、みたいな?組織体が⼈間のように発⾔することに、なんとも不安で複雑な気持ちになってしまった。
さらに、バブル経済もとっくに終わり、そもそもお⾦ってなに、会社って誰のものか、そんな根本的な議論が活発だったから、私もついそっちの⽅の、とはいえ相当に易しそうに⾒える本をいくつか⼿にとった。その中の⼀冊。
「社会的共通資本」の整備を唱える世界的経済学者の、リーマンショック後のインタビューや講演記録をまとめたものだ。
社会を治癒するために、と医学から数理経済学へと研究を移した宇沢⽒は、マネー経済学ではなく⼈間のための経済学を語っている。こんな私も経済学と仲良しになりたくなった。
その後も、企業を主格としてコピーを書く機会はある。やはり、不安だし、躊躇する。でも、だからいいのだと思うようにはなった。

「詩よ 歌よ、さようなら」
富岡多恵⼦ 著 | 冬樹社 | 1978年
パーソナルトレーナーを⾒つけた。
詩⼈の彼⼥が、愛想笑いもなしで関⻄のTVに出ていた姿に興味を持ち、読み始めて、はまったはまった。30冊近くが今も⼿元に残っている。詩よりも⼩説やエッセイがわたしの性格には合っていて、その⾔説はとても「フェア」だと思った。
張本選⼿の話が出てくる。「バッティングとは、投⼿が投げてくるタマに正確にバットをあて、できるだけ強く打つことです」という彼の語りを取り上げ、こんなに正確な説明を聞いたことがない、芸談でもあり、⾔葉の美しさを感じたと評する。そして美しい理由を、⽣きるためにタマを⾒つめて正確に捉えるためにしてきたことが的確な⾔葉を選ばせたからだ、と書く。別の章には「翻訳のような⽂章も好きではありません」とか、「もともと事実だった⽐喩が、いつの間にか飾りになっている」と刺してくる。
読むたびに「あなたは、本当のことを書いているのか」と問われている感覚に陥る。ようは、このはっきりな物⾔いに鍛えられてきたわけですね。

「アトラス現代世界」
野村正七 編著代表 | 昭⽂社 | 1982年
いのちのために国はあるのだけれど。
地球環境の視点を養うには、球体の地球儀がいいように思うけれど、ここではあえて虫の目を鍛える地図帳だ。
私の最も古い記憶の地図帳は昭和30 年代に遡る。その頃のアフリカ⼤陸に引かれた国境線は、ほぼ直線だったように覚えている。⽇本の都道府県のグニョグニョな境界線と⽐べて、スカッと美しいなんて思ったものだ。浅はかだった。大人になって、あの直線はヨーロッパによる植民地支配と深く関わると理解したとき、地図はそこに生きている人のいのちへの想像へと結びついた。
東京23区の地図も然り。上京後すぐに広げて、寅さんや⼭本周五郎の「さぶと栄⼆」を思い浮かべ、⻄六郷少年少女合唱団の⻄六郷が⼤⽥区と知った。特に、「君たちはどう⽣きるか」のコペルくんの舞台、杉並区を確認したとき。本の挿絵のコペルくんがおじさんと⼀緒に乗ったタクシーが動き出した。
地図というデータは、じぶん以外に無数の⼈々が無数の事情を抱えて⽣きていることを忘れないためのお守りだ。

「ラヴェル 《ダフニスとクロエ》 第2組曲」
ラヴェル 作曲 | 全音楽譜出版社 | 2011年
聴きながら読む。究極の「ながら読み」。
レコードの紹介ではない。これはスコアという本。各楽器の譜面が、一列に並んで収められている総譜のこと。指揮者の譜面台に置かれているアレだ。これは主にアマチュア音楽愛好家などのためにミニサイズ。
私の場合、譜面を見れば音楽が聞こえるなんて才能は全くないわけで、聴きながらその曲のスコアを読む。
面白さに気付いたのは中高生の頃。部活のオーケストラでフルートをふいていた。その席にいると、音楽がレコードや客席で聴くのとは違う。とくに後ろに座る低音楽器が強く聞こえる。へえ、こんな旋律が隠れていたのか。この時の体験が、スコアのながら読みの始まりだ。レコードや客席で聞くのが「作品」だとすれば、各パートを追っかけて聴くのは、作曲家の肋骨をレントゲンで透かし見しているようなものかもしれない。
そういうわけで、手持ちのスコア何冊かの中から、選んだのがこのバレエ組曲。「音が混ざり合ってなんぼ」なこの曲が好き。だからこそ、解体して聴きたくて、買った。

「初級⾰命講座 ⾶⿓伝」
つかこうへい 著 | 角川文庫 | 1978年
30冊近い彼の本も捨てられない。1970年代前半、⼩さく薄暗い広告制作会社で家電のカタログを書く⽇々。雑誌「話の特集」の⼩林信彦⽒が劇団の⽂に触れて、すがるようにVAN99ホールに向かった。初⾒は「松ヶ浦ゴドー戒」。こんなものがあるのか。ただその場にいるだけなのに、⽣きている実感をもらって通い続けた。その後、⼩説化されたものを読んでも、ことばたちがあのテンポで蘇る。「海が⾒たいと⾔ったのさ」、熱海殺⼈事件のあの台詞は、今も聞こえてくる。

「ま・く・ら」「もひとつ ま・く・ら」
柳家⼩三治 著 | 講談社⽂庫 | 1998, 2001年
そう、「落語の」まくら。駐車場に住み着いたホームレスの長谷川さんとか、郡山先生の指の腹とか、サンキューにマイ・プレジャーで答える味わい深さとか。人の行動のあれこれを推し量る、突き詰める。そんな質(たち)の小三治さん。なんだけれど、「ただそれだけのお話なんです」「大きい幸せなんかないですよ」と流す。モノゴトがよく見えて感じやすい、が、それに固執するのではなく、受け入れるのはまるで長屋の大家さんだ。「まいいから、こっちにおいでよ」。

「ブリエアの解放者たち」
ドウス昌代 著 | ⽂藝春秋 | 1983年
照明のAKARIを買った機に『イサム・ノグチ』を読み、著者の追っかけが始まった。これは第⼆次世界⼤戦に参戦した⽇系アメリカ兵たちの記録。⽶国に忠誠⼼を誓う証に、⽇系⼈収容所から軍に志願し、勇敢な態度と戦果を歴史に残した。彼⼥の作品のテーマは、どれも⽇本とアメリカのはざまで⽣きる⼈々。⼈がいて、次に国がある。この当然と⾔える順番を、戦争はあっさりひっくり返す。緻密な取材を経た彼⼥の作品を読んでいると、多様性を掲げる覚悟が問われている気がする。

「きみは⾚ちゃん」
川上未映⼦ 著 | 文藝春秋 | 2014年
彼⼥のエッセイをよく読む。例えば、⽣まれて間もない我が⼦を抱いた彼⼥は、その瞳に映る⻘空を⾒て涙を流す。でも、この⼦はなにひとつ覚えてはいないだろう。が構わない、⾃分が覚えているから。そして、かつて⾚ん坊だった⾃分の瞳も、同じように⻘空を映していただろうし、それを⾒つめる⼤⼈がいたことを想う。そしてそして、この⼦もいつか、遠いいつか、このようにして⾚ん坊を胸に抱いてその⽬を⾒つめる時が来るのだろうと書く。なんど読み返しても、胸がいっぱいになる。

「マリリン・モンロー 最後の17週」 上・下
ピーター・ハリー・ブラウン/パティ・B・バーラム著 棚橋志⾏ 訳 | 文藝春秋 | 1993年
ずいぶん前だが、ある雑誌の「孤島に⼀冊持っていくとしたら、」の質問に、⽴花隆⽒が確かこの本を上げていて、つい声を出しそうになった。その理由が、謎の⼊り⼝が無数に⾒えてきて、推論を進める楽しみが尽きない、というようなことだった。さすが、⽴花隆。残念ながら、私は平凡な読者だ。⽶国ではこんなにも不都合な事実が明らかにされていることに感服し、当時はちょっと憧れを抱いてしまったものだ。いずれにせよ、上下⼆巻を⼀度も飽きることなく読み終えた。
京都を、そっちからですか。さらに3冊。
土地勘のある場所が舞台だと、その時代がどうあれ、面白いように引き込まれる。
勝手に映像になって、そこに勝手に人々の生きる姿を置いている。
私の場合は、故郷であり、仕事で関わりを持つ京都の3冊。
それぞれ小説、ドキュメンタリー、エッセイとバラバラだが、
どれも比較的新しい時代の、この町の聖と濁の両方が描かれている。
近い町の知らなかったことは、眠っていた自分を目覚めさせる。
あなたの場合は、どの土地だろうか。

「京都」
⿊川創 著 | 新潮社 | 2014年

「⽶軍医が⾒た占領下京都の600⽇」
⼆⾄村菁 著 | 藤原書店 | 2015年

「京都の平熱 哲学者の都市案内」
鷲⽥清⼀ 著 | 講談社 | 2013年
ワイルド男⼦3冊
⾼野さんにはソマリア、ミャンマー、アマゾンの秘境に連れていってもらった。宮嶋さんにはイラク、シリアの紛争地や軍艦の中の⽣活を⾒せてもらった。
近藤さんにはアロハを着て⽥んぼをつくったり、狩猟⽣活を始める⽇常を覗かせてもらった。
⾃分にはできない。が、読めるしあわせ。
⾃然感とか本物感とか危機感とかの「感」を⾔ったり書いたりするたびに、
彼らが⿐で笑っている気がする。感よりリアル。そんな著者の存在が私には必要なのだ。

「謎の独⽴国家ソマリランド そして海賊国家プントランドと戦国南部ソマリア」
⾼野秀⾏ 著 | 本の雑誌社 | 2013年

「空爆されたら サヨウナラ 戦場コソボ、決死の撮影記」
宮嶋茂樹 著 | クレスト新社 | 1999年

「おいしい資本主義」
近藤康太郎 著 | 河出書房新社 | 2015年
中学⽣からの学問3冊
13、14歳、つまり中学生に語りかける3冊。これならついて行けるだろうという、わたしの弱音まるだしだ。実は、今年春に地政学を入手したのをきっかけに、長年ツンドクだった池田哲学と宮台社会を引っ張り出して、今、コツコツとまた読み進んでいる。
「自分が、思う」ということの自由と不自由、これに気がつくことが本当の自由だし、
自ら考えて知ることだけが、「知る」ということだ、と。
もっと早く?いや、やっと今読んでよかったのかも。

「13歳からの地政学 カイゾクとの地球儀航海」
⽥中孝幸 著 | 東洋経済新報社 | 2022年

「14歳からの哲学 考えるための教科書」
池⽥晶⼦ 著 | トランスビュー | 2003年

「14歳からの社会学 これからの社会を⽣きる君に」
宮台真司 著 | 世界⽂化社 | 2008年